つくり帯作り ありがとうございます。
了解しました。
ワークショップ、申込みたいと思います。
新装なった帯を見るのが楽しみです。
[2013/11/11 16:54]
URL | 中野 #-
[ 編集 ]
中野さま、
汚れているところを避けて、工夫できますが、
汚れている場所や、大きさなどにもよると思います。
今回は芯の入ったまま切って形を作るので、
普通に締めたときに表に出るところに大きく汚れがあると、
うまく作るのは難しいかもしれません。
いかがでしょうか?
[2013/11/10 22:56]
URL | 小梅店主 #-
[ 編集 ]
つくり帯作りについて 早速のご回答ありがとうございます。
古めの帯のリメイクを考えています。
汚れや使えない部分があると思うのですが、その部分は使わずに製作出来ますか?
(帯丈すべてを使って製作するのでしょうか?)
いろいろ質問をしてすみません。
宜しくお願いします。
[2013/11/10 17:24]
URL | 中野 #-
[ 編集 ]
切ります 中野さま
お問い合わせありがとうございます。
一部、半幅で切らずに作るもの(矢の字、貝の口)がありますが、
基本的には今回は切って作るものを準備しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[2013/11/08 10:04]
URL | 小梅店主 #-
[ 編集 ]
小梅 つくり帯作り 帯は切るのでしょうか?
それとも長いままで作れるのでしょうか?
[2013/11/08 02:10]
URL | 中野 #-
[ 編集 ]
できますよ ごぜんさま
コメントありがとうございます。
はい、角出しでも出来ますよ!
詳細は、各ショップがこれから詳細を紹介していきますので、
またこちらのブログをしてみてくださいね。
作り帯のワークショップについて はじめまして!
作り帯のワークショップですが、角だしも作れますか?
とても楽しそうなイベントで今からワクワクしてます。
[2013/10/13 09:42]
URL | ごぜん #-
[ 編集 ]
|